この度、もみじまつり、利き酒コーナーにて開催いたしました、『
第一位 見野 大介 『蒼天釉酒器』
第二位 真鍋 元気 『空碧翠光酒盃』
第三位 森里 龍生 『黒彩椿青釉ぐい呑』
来年度も開催を予定していますので、ご期待くださいませ!
会期:2015.1/2〜/30
◎スタジオ1928ビル 実験shop
京都市中京区三条通り御幸町角1928ビル1F
http://www.dohjidai.com/gallery/access/
♢加藤在廊日♢
1/5.8.15.18.22.25.29
明日から京都伝統産業青年会(創立50周年)の展覧会が工芸染織展との併催で岡山 天満屋にて行われます。
2014 京焼サミットin東福寺に泉涌寺陶磁器青年会も協力して、テント設営及び撤収をしました。 当会員からは、石井佐枝、小野あや、小川宣之、加藤久美子、北村大輔、黒川正樹、津田友子、中島浩歳、福岡まさえ、山口直人が出店しました。 2014 京焼サミット in 東福寺 日程:平成26年4月29日(火)〜5月6日(火) 場所:臨済宗大本山東福寺 京都府京都市東山区本町15丁目778 期間中、京の陶器 展示販売会を行いました。 5月2~5日は、おもてなしの第一人者の方々をゲストとしてお招きし、東福寺 方丈内にてイベントを行いました。 京焼サミットin東福寺 公式サイト http://www.kyoyaki.org/index.html
2014.05.17 昨年9月の大水害により、当会員の工房も裏山の土砂が崩れ甚大な被害を受けました。 先月4月20日に第一回目の支援を当会の会員有志で行いました。 今回は第二回目の支援隊として当会員の有志8名(石井佐枝、川戸圭介、北村大輔、髙橋亜希、都築伸行、中島浩歳親子、見野大介)が6時間ほどかけて作業を行いました。 前回に土砂を土嚢袋に入れて放置していたのをリレーで裏山に持ちあげていきました。 裏山からの雨水が工房に来ないように流れを変えるという意味もあります。 そして、排水溝の整備。 前回に大方は終わっていたので仕上げを行いました。 その後、土砂の山をシャベルで掘り起こし一輪車で別の場所へ運び、取り除きました。 山から流され落ちてきた丸太など幾多の材木もチェーンソーで細かく切断して除去しました。 後半は、畑を耕すみたいに土をならしました。(もともと畑だったのが土砂で埋れたらしいのですが。) 今回で少し落ち着いた形になりましたので、ひとまず様子を見て秋頃にもう一度、支援隊をと考えております。